sedna_diary

FFVIXと勉強ブログ

私たちは子どもになにができるのか

子供、親、大元から知りたくて学びます

 

非認知能力とは

粘り強く取り組む力

自分から取り組もうとする意欲のこと

(やる抜く力グリッド、好奇心、自制心、楽観的な見方、誠実さ)

 

f:id:sedna_Output:20200824093218p:plain

 

非認知能力は子供をとりまく環境の産物である

子どもたちのやり抜く力やレジリエンス(自分で立ち直る力)や自制心を高めたいと思うなら、最初に働きかけるべき場所は、子供自身ではない。

環境なのである。

 

 

貧困

  • 十分な栄養が与えられない
  • 文化施設、本、教育玩具が十分に与えられない

 

幼い頃に慢性的なストレスを受けた子供たち

前頭前皮質(知的能力、作業記憶、自己調整、認識の柔軟性)が阻害され、制御能力が育つのを妨げられる。

  • 失望や怒りへの反応を抑えることが困難
  • 複雑な指示に集中できず、学校生活にいつも不満を抱くようになる

 

 

子ども時代に逆境を経験していると病気になりやすい

癌、心臓病、肝臓病 二倍

慢性気管支炎 四倍

 

 

ネグレスト

親が子どもに反応せず、向き合わない、泣いても話しかけても無視

テレビの前に何時間も放置

ストレス反応システムを損なう

感情、行動、問題を起こし社会生活の困難。

認知力、言語力、集中力の発達の遅れ

こうするだけでも救われる

声をかける、微笑む、本を読んであげる

 

 

 

 

子どもたちに報酬を与えてもモチベにはならない

三つのモチベ

 

自律性

自分で選んで、自分の意思でやらせる

管理、強制させられていると感じさせないこと

 

有能感

やり遂げることができるが簡単にできるわけではないタスク

ほんの少し超える力が必要な課題

 

 

関係性

好意をもたれ、価値を認めらえること、尊重されること

 

 

 

 

 

 

 

※現在勉強中 随時更新