sedna_diary

FFVIXと勉強ブログ

人生は不完全からはじまる

アドラー心理学

本 幸せになる勇気の続きです

 

 --------------------------------------------

 

 

アドラー心理学では

承認欲求を否定する

 

 

 

承認欲求にとらわれた人間は

他者から認めてもらうことを願うあまり

いつの間にか

他者の要望に沿った人生

 

他者の人生を生きることになる

 

人生を奪われた生き方になってしまう 

 

 

誰かの期待を満たすために

生きているわけではない

 

自由を希求しようと思うなら

承認を求めてはならない

 

 

 

 

 

 

 

 

「劣等感」

 

人間は子供のころから

一人も例外もなく劣等感を抱えて生きている

 

人は心だけが先に成長し

体の発達が後になる

 

 

その結果

人間の子供たちは心でやりたいことと

肉体面のできないことのギャップに苦しむことになる

 

 

周囲の大人たちができるのに

自分にはできないことがある

 

この無力感

自らの不完全さを経験する子供たちは

原理的に劣等感を抱えざるを得ない

 

大人たちは身体的な条件だけを見て子供扱いする

 

子供たちの心を見ようとしない

 

 

 

 

この劣等感はハンディキャップではなく

常に努力と成長の促進剤となってきた

 

 

もし人間が馬のように足が早ければ

馬車や自動車の発明もなかった

 

 

人は弱かったからこそ

これだけの文明を築きあげた

 

 

人間はその弱さ故に共同体を作り

協力関係の中に生きている

 

 

人間は常に他者とつながりを希求している

 すべての人の心には共同体感覚が内在している

 

f:id:sedna_Output:20190819111804p:plain

比べないことは承認欲求にならない

 

 

 

 

(感想)

人と比べないって、とんでもない力にならない?

ってことに気づいてしまいました。

 

これがあれば本当に楽に生きられる

 

「承認欲求は他者の人生を生きる」

時々おさらいが出てきて助かります

 

子どもの心の成長は早い

 

そして人は弱いがゆえに、こんなに文明が発達した

 

今日もすごくいい勉強になりました

 

 

 

 

(目次答え合わせ)

人生は不完全から始まる

最初から完璧な人間はいないです。そして最後まで?

 

ちょと違う内容だった!

 

弱いから愛すべき人達なんだなあ

 

共同体の病

おはようございます!

好きな飲み物はブラックコーヒーと炭酸水です!(聞いてない

 

アドラー心理学

本 幸せになる勇気の続きです

よかったらお付き合いください

 

 

 ------------------------

 

競争原理ではなく

協力原理に基づいて運営される共同体とは?

 

 

(例)

生徒が問題を繰り返す

多くの教育者はこの生徒をどうすればいいかと考える

 

褒めるか、叱るか、無視するか

あるいは別のアプローチを考えるか

 

この発想自体が間違っている

 

 

これは彼が

「悪」だから問題行動ではなく

学級全体に蔓延する競争原理に問題がある

 

 

強さは順位は「縦の関係」

 

勝者と敗者が生まれそこに「上下関係」が生まれる

 

横の関係を貫くの協力原理です

 

 

誰とも競争することなく

勝ち負け存在しない

 

知識や経験または能力の違いは

あって構わない

 

学級の成績仕事の成果に関係なく

すべての人は対等である

 

協力することにこそ共同体を作る意味がある

 

f:id:sedna_Output:20190814101149p:plain

比べることが不幸のはじまり

 

 

(感想)

一人一人同じ生き物じゃないから比べても意味がいない

比べてもむだむだむだあぁ(笑)

個人個人の成長を見ていくことがベストなんでしょうね

学校の集団だと大変だろな・・

 

 

 

(目次答え合わせ)

共同体の病

なんだろうわかんない思いつかないです

 

考えることをやめている(笑)

 

 

 

【映画】ボヘミアンラプソディー 感想

 

 

ずっとレンタルできてたんですが

漆黒に追われて見る時間がなかなか作れませんでした。

いやあFF14頑張りすぎです(笑)

 

私は映画がつまらないと早い段階で見るのやめてしまうのですが

こちらは最後までみれました。

とてもよかったです。

 

 

本当声が透き通っててすごい歌唱力ですね。

改めて彼らの人生を知りつつ聴くとと一味も二味も違って聴けそうです。

 

どんな人にもやはり「依存」「孤独」はつきものだなと感じました。

スターになればなるほど孤独も増しそう。

 

最後のライブはすごくよかったです。

そこで見てるようで感動しました。

すごく役作りや雰囲気とか研究されてつくられたんだろうな。

見れてよかったです。

 

人生いつ終わるかわからないから

やりたいことやりたいですね。

 

 

 

褒賞が競争を生む

アドラー心理学

本 幸せになる勇気の続きです

 

----------------------

 

人々がリーダーに従う理由は何か?

 

 

人格や思想信条を支持しているのではなく

褒められることや、叱られないことを目的としている

 

 

 

褒められることを目的とする人々が集まると

その共同体には競争が生まれる

 

 

 

他者が褒められれば悔しいし

自分が褒められれば誇らしい

 

 

いかにして周囲より先に褒められ

たくさん褒められるか

 

 

 

さらにはいかにしてリーダーの寵愛を独占するか

 

こうして褒賞を目指した競争に支配されていく

 

 

競争相手とは

すなわちはである

 

人々は私を陥れようと機会をねらい

油断のならない存在だというライフスタイルを身に付けていく

 

ライバルというべき盟友の価値は大いに認める

しかしそのライバルと競争する必要はなにひとつない

 

 

 

 

f:id:sedna_Output:20190809175624p:plain

褒めることは競争を生むこと

 

 

 

 

 

(感想)

ふと人前で褒めないで個人で褒めたらいいんじゃないか‥

と思ったけどちがいますね(笑)

上下関係になっちゃうんでした。

 

アドラー思想に世界中がなったら

本当にやさしい世界で天国みたいなところになりそうですね

アーモロート街みたいなところ

 

何回も転生しないとそういう世界にたどり着いてなさそう

アドラー心理学ずっと残ってるといいですね

 

 

 

(目次答え合わせ)

褒賞が競争を生む

順位をつけないということ

この思考になると世界は素晴らしくなるでしょうね 

 

また感想と同じこと言ってる(笑)

 

 

 

 

褒めて伸ばすを否定せよ

おはようございます!

FF14の零式に通うと精神がストイックになり

なぜかメントレが捗ります(笑)

 今日も学びを吸収していきます。

 

それではアドラー心理学

本 幸せになる勇気のアウトプットの続きです。

 

----------

 

 

教育者は裁判官ではなく

寄り添うカウンセラーでなくてなはならない

 

 

叱る事(怒る)は、

自分自身の未熟さを露呈し

軽蔑を生むだけの行為

 

 

教育者の最終目標は自立であり

その道を妨げてはならない

 

 

褒めるとは

能力がある人が能力のない人に下す評価であり

その目的は操作である

故に褒めてはならない

 

 

褒めたら伸びるという人がいるのに

どうして褒めてはいけないのか

 

褒めることによりあなたはどんな危険を冒しているのか

 

f:id:sedna_Output:20190804080330p:plain

 

 

(感想)

短かった!

しかし学ぶことがありましたので太文字です

 

子供でも大人でも褒めまちしてるなって感じる時あります

対等な立場でありたい

だから褒められない(笑)

 

どうしたらいいのアドラー先生!

次のお話でちゃんとのってますように‥

 

そういえば尊敬するメンタリストの方がおっしゃってましたが

褒める時は相手の能力や結果を褒めるのではなく

相手がとった戦略や努力を褒めてるといいらしいです

 

例えばダイエットしている人に

✕ お菓子も食べないであなたはできるね、すごいね!

◎ お菓子を食べないようにコンビニを通らなかったルールがよかったね!

 

そうすると本人も自分は変わっていけると自覚し

新しい戦略を立てれるようになるそうです

 

褒めてはいけないを推奨してるときに

私は褒めるをアウトプットしてます(笑)

 

 

 

 

目次答え合わせ

褒めて伸ばすを否定せよ

上下関係なるからですよね 

では伸ばすにはどうしたらいいのでしょうか

 

上下関係になるそうそう 嫌われる勇気の復習